van Bremen ファン•ブレーメン ピアノコンクール

先週の週末に行われたファンブレーメンピアノコンクールについてお知らせします。
今年で14回を迎えるこのコンクールは正式名称 Westfälischer van Bremen Klavierwettbewerb (ヴェストフェーリッシェッシャーピアノコンクール)といいます。ファンブレーメンというのはお名前で、1906年からドルトムントに店舗を構える歴史あるピアノ屋さんです。

写真後列一番右にFranz van Bremen さん、後列左から二番目が息子さんで跡取りのMaximilian van Bremen さんです。

我が光山ピアノ教室もコンクール立上げ当初から参加しています。お教室からの受賞者ものべ20人を超え、光山ピアノにとってもほとんど恒例行事のようなコンクール。
参加者は毎年100人弱。8歳から参加出来て、上限は21歳まで(2015年から。それまでは20歳が上限でした)。今までの受賞者の中には日本のコンピューターゲーム音楽を全ピアノ録音したBenjamin Nuss さんとか、2010年ワルシャワのショパンコンクールに出場した(第一ラウンドまで)Anke Pan さんとかがいらっしゃいます。

今年から心機一転し新しい会場で開催されました。建物はドルトムントのドイツ商工会議所。何やら物々しい建物ですね。。。

でも中は意外にも明るくてひろびろ。まずは受付でかんたんなレギストレーション。コンクール開始の一時間半前に着きました。他の参加者もチラホラと。今回光山ピアノから参加したのは14歳のもなちゃん。初めての場所なのでもなちゃんのお母様は前日にメアブッシュからドルトムントお会場までテスト走行したそう。それによると普段は一時間弱の距離(80キロメートル)なのですが工事現場の関係で二時間かかったとのこと。時間にかなり余裕をもって出発しました。

ホールの隅っこにさり気なくヤマハのデジタルピアノAvantGrandがおいてある。。。。展示目的なのだろうがとりあえず練習してみました。ここでもピアノをめぐっての争いは無し。コンテスタントのために準備された練習室は階段を登って上の階に。

練習時間は何時何分ときちんと決まっていて、一週間前に全コンテスタントにメールでお知らせされます。もなちゃんの参加した第三グループ(14-16歳)は15分間。
少ないように感じますが、このコンクールはドイツの中でNRW州に住んでいることが参加条件なので、コンテスタントは遠くても二時間の距離に住んでいる人たち。家で充分に練習してきてね、ということなのでしょう。
練習室にはヤマハのグランドピアノが置いてありました。状態の良いグランドピアノで練習出来るのは本当にありがたいことです。ピアノ屋さんならではのことですね。

こちらは一階のホール。今日は年齢別カテゴリー3と4の日でしたので、一階のホールで4のカテゴリー参加者、上の階のホールで3の参加者が演奏しました。

こちらが年齢別カテゴリー3の演奏場。床は絨毯。響きは良くなく、ごまかしはききません。

このおじさんはピアノの先生。ボンでは有名な先生で各地のコンクールでお会いします。生徒の女の子と一緒に記念撮影。この女の子はリストのラ カンパネラを弾きました。「やっと弾いた」という感じでしたが審査員はどうとらえますでしょうか?

審査の結果はその年齢別カテゴリー全コンテスタントの演奏が終わって三十分後に発表されました。
もなちゃんは二等を頂きました。審査員のSchenck教授と一緒に記念撮影。先生からもっと素直に感情を表した演奏が出来ればいいね、とのお言葉を頂きました。もなちゃんちょっとシャイだからね。。。

まとめ
参加費      無料
日程       全二日間
受賞者コンサート 一週間後
一等賞金     年齢別カテゴリーにより、最高500ユーロ。
本番前の練習時間 10〜20分
採点       25ポイント制 非公表
観光       ★☆☆☆☆
ショッピング   ★☆☆☆☆
食事処      ★☆☆☆☆

Enschede エンシェデ Piano Competition for Young Musicians


今回は10月に行われたオランダのEnschede(エンシェデ)で行われた国際ピアノコンクールについてご報告します。
オランダといえども私の住んでいるメアブッシュからは車で二時間弱なのでそう遠くはないです。このコンクールはヨーロッパの青少年向けのコンクールの中ではかの中国人ピアニストランランが1994年に一等を取ったドイツEtlingen(エトリンゲン) のコンクールにつぐ本格的なコンクールです。

こちらがコンクール会場となったエンシェデの音楽大学。エンシェデの駅から徒歩5分くらい、街の中央からは徒歩一分の便利な場所にあります。

練習時間と本番演奏時間を示した表が張ってあります。

こちらが受付。フロアではホール内の様子がモニターで見ることができます。
そういえばこのコンクール、ユリアン君が2006年に1等を取っています。その時ユリアン君はまだ男の子でした。今は立派な女性になって。。。初めてのショパンコンクール2010年では一応まだ男性でしたが2015年のショパンコンクールでは女性になっていました。第三ラウンドを果たせず多くのファンが悲しんでいました。

噂では良いパトロンを見つけて近年中に性転換手術をうけ、名実ともに女性になると聞いてます。え、なんでこんなに詳しいかって?実は娘のありさと中学高校が同じだったので。。。

話が横道にそれましたが、ここが舞台へ上がる入り口です。
ねぇ、このオレンジ色の髪の毛の審査員、さっきから右に左に揺れてます。寝てます、絶対に。

コンクール中。シューマンのアレグロ op.8を弾いたこの彼女は残念ながら途中で突っかかりました。グループB (17歳から20歳まで)では39名中第二ラウンドに行けたのは15名前後。アレグロの彼女はここまで。。。。グループA(10歳から16歳まで)は17名の参加でこちらはやや少なめ。

このコンクールは一週間と期間も長い。審査員の方々お疲れ様です。こちらがコンテスタントや審査員が宿泊しているホテル、インターシティの入り口。一泊139ユーロ。何か見落としそうな入り口ですね。
荷物を整理して一息ついてエンシェデの街を散策して見ます。こちらは教会前の広場。飲食店、ブティックなどがここを中心として放射線状にのびる道たくさんあります。

ちょっと小物やさんに入って見ます。オランダの調理器具、小物ってカワイイー!!全部買い占めたい。。。
こちらはハンバーガーの自動販売機。初めて見た。

このお店でティーカップを買いました。イギリスせいのものでオーナーさんが自ら買い付けに行ったのだそう。12,90ユーロとちょっと高めですが、もっとたくさん買っておけば良かったと今後悔。
ZARAを発見したので入ってみる。何かドイツと品揃えが違うような。。。?でもアウトレットストアを見つけてそこで半額以下になっていたトップを迷っていたらさらに安くしてもらったので購入。値切ったわけではありません。
これがイチゴピザ。少し柔らかめに焼いたピザ生地に甘みのついたマスカルポーネとイチゴ。美味しかった。
そうこうしているうちに最終日のファイナルラウンド。第二ラウンドで受賞者コンサートに呼ばれたコンテスタントが1等2等知らされないまま演奏し、その場で集められたギャラリー賞(観客賞)と一緒にコンサートの最後に発表される形。
コンクールの演奏も含めて全てはライブストリーミングでネット上で放映され、かなりお金のかかっているコンクール。良くできていると思います。
食事、ショッピングともに充実したエンシェデ滞在でした。また是非来たい!

まとめ
参加費      
日程       一週間
受賞者コンサート コンクール最終日
一等賞金     グループ A 1500€
         グループ B 3500€
本番前の練習時間 20分
採点       非公表
観光       ★★★☆☆
ショッピング   ★★★★☆
食事処      ★★★★☆

Bitburg ビットブルグピアノコンクール


先週行われたビットブルグでのコンクールについてご報告させていただきます。
このコンクールは2012年、ありさも17歳のときに受けたコンクールで、小規模ながらしっかりした運営で好印象をもっていたので今回は光山ピアノのたくさんの生徒にも参加を推薦しました。このコンクールは二年に一度開催されます。
ありさの名前のあとにEssen と書かれていますが、もちろんMeerbuschの間違えです。2010年度の勝者はラファエル君で、ありさのいいお友達です。今年仙台のコンクールにも参加していたようですね。日本滞在の楽しげな写真がフェイスブックにアップされてました。

練習室は会場内に一部屋、会場外に一部屋、計2部屋ありました。練習時間が振り分けられているわけではなく、他のコンクール参加者となんとなく分け合い譲りあって練習しました。

コンクール会場となったHaus Bedaでは普段から小さなコンサートが開かれている文化センターのような建物。写真はホール前のフロア。


ホールには二台のグランドピアノが!
もともとホールにあるベーゼンドルファーと、今回のコンクールのために置かれたスタインウェイ。参加者はどちらか選ぶことができました。スタインウェイを選ぶ参加者が多い中、数人がベーゼンドルファーを。また、曲によってピアノを替える参加者も。
写真はピアノを選んでいる最中のもなちゃん。本番ピアノをテストする時間もなんだかテキトーで、空いていれば勝手に弾いていい、みたいな感じ。。。でも特に争いもなく平和に時間が過ぎて。。

今回光山ピアノからは7名が参加。そのうち一名が病欠(入院)。写真はコンクール初参加のまさともくん。本番一分前にこの元気!三位をいただきました。

本番中のChenlai (チェンライ)ちゃん。絶好調の演奏で今回は二位をいただきました。
年齢別に7つのカテゴリーに分かれていて、チェンライちゃんは7歳〜8歳のカテゴリーⅡ。
カテゴリーⅠ 6歳まで
カテゴリーⅡ 8歳まで
カテゴリーⅢ 10歳まで
カテゴリーⅣ 12歳まで
カテゴリーⅤ 14歳まで
カテゴリーⅥ  16歳まで
カテゴリーⅦ 18歳まで
課題曲は無くフリーですが、プログラムにゆっくりな曲を一曲含むこと、カテゴリーⅢからはバッハを弾くことがきめられています。

ホールのフロアには喫茶コーナーが。ケーキを振る舞っているおばさんは、実は音楽学校のピアノの先生でした。売店のおばさんかと思ってたよ。。

コンクールは全カテゴリーを二日間にわたって審査、三日目が受賞者コンサートでした。3日連続で200キロの距離を往復し、お陰でスピード違反をコントロールするカメラの場所をしっかりと覚えました!(行きは目的地まであと60キロの地点、帰りは目的地まであと111キロの地点です。)二年後にまた来るかもしれないし。
受賞者コンサートではスタインウェイが用意されていました。14歳のもなちゃんがトリを飾り、コンサート終了。このコンクールでは賞状はいただきますが、賞金は無し!それでも毎回多くの参加者があり、10年以上続いているのです。レベルはユーゲント(Jugend musiziert Wettbewerbドイツ青少年音楽コンクール)で言うと州大会程度でしょうか。評価は25ポイント制の絶対評価。つまり一位が複数出ることもありますが、一位がまったく出ないこともあるわけです。チェンライちゃんのカテゴリーⅡ では最高ポイントがチェンライちゃんの22ポイントで一位は該当者無しでした。
一番費用のかさんだコンクールはスタインウェイコンクールでしょうか。移動手段は毎回違いましたが、ハンブルクまでの飛行機代、あるいは特急電車代、ホテル代などなどお金がかかり、一等の賞金は確か70ユーロ(7000円?)くらいだったような。。。それを承知で絶対ほしいタイトルなんですね、スタインウェイコンクールって。


受賞者コンサート終了後にななこちゃんに声をかけてくださった方が何人か。ななこちゃんの目線に合わせてわざわざかがんでお話してくださった老婆。「素晴らしい演奏だったわよ!」

審査員の二人と記念写真。
今回のコンクールの光山ピアノ参加者と結果:
カテゴリーⅡ チェンライ(7歳) 二位
カテゴリーⅡ れいな(8歳)三位
カテゴリーⅢ ななこ(10歳)一位
カテゴリーⅢ まさとも(9歳)三位
カテゴリーⅣ レービン(12歳)二位
カテゴリーⅤ もな(14歳)一位
おめでとうございます!

帰りにみんなでお昼ごはん。

まとめ

参加費      無料
日程       全二日間 
受賞者コンサート 翌日
一等賞金     無し
本番前の練習時間 10〜20分
採点       25ポイント制 公表
観光       ★☆☆☆☆
ショッピング   ★☆☆☆☆
食事処      ★★☆☆☆

サマーパーティ2016

地元メアブッシュのレストランを借りきって光山ピアノ教室のサマーパーティを開きました。今年はありさも手伝ってくれて前日から準備。

この時既に夜11時半をまわる。もっと早くから用意しなきゃね。。。
仕事中のありさ。私の苦手な仕事をけっこうテキパキとこなしてくれる。力強い味方。成長したなぁ。でも帰るときもあっさりと。「残りはヨロシク!」
座席表。作っておいて良かった。「ご自由に着席ください」だとお客さま全員が席に座るまでに時間がかかるのです。
賞品のお菓子詰め合わせセット。
子どもたちのためにゲームを考えたのでその賞品。
おみやげのフルーツグミ、ドイツのハリボー社。ベートーヴェンの顔の形をしています。期間限定発売品でハリボーの会社のあるボンで5キロ購入。
サマーパーティ会場のVilla Gilla Meerbusch.
到着するとそこにはビュッフェの用意が。
会計のお手伝いをしてくださるお母さまたち。お世話になってます。この方無しでは大変でした。人間一人じゃ生きられないのね。。

広々として会場は70人までのお食事可能。テーブル、イスも簡単に動かせて子供のパーティにはもってこいのロケーションです。
ビュッフェのようす。私の左にいるのはセーラームーン、右にいるのはうさぎさん。そう、今日は仮装パーティなのです。

まりーちゃん。姉のありさの影響でセーラームーン大好き。一昨年のセーラームーンのコスチュームはきつくなったので姉のコスチュームを借りて。
そして姉のありさは今日はネコに。

これは妖精さんになったアストリッドちゃん7歳。光山教室コンサート初参加。

うさぎさん大好きのはなこちゃん。プロコフィエフ、ショパン、クレメンティの小品を披露。

日本人娘 ななこちゃん。バッハのファンタジーハ短調と二週間で仕上げたコルサコフのバンブルビーを演奏。

私的に一番ウケた「ルパン三世」のまさともくん。もみあげに注目!そうだ次回はベストドレッサー賞を作ろ。



魔女に化けたえまちゃん。ショパンのワルツを演奏。


下はゲーム中の写真。初めて会うお友達もいたりしてまだみんなちょっと緊張気味。
ドイツ語、日本語の子どもたちが一緒に出来るゲームって何かなって考えました。みんなけっこう英語喋れるじゃん!感心感心。







作曲家カルタ大会。ショスタコーヴィチとかプロコフィエフにはまったく反応しない子どもたち。さすがにモーツァルトやベートーヴェンなどは面がワレてるので5メートルの距離をとって早いもんがち。ヨーイドン!ベートーヴェンの顔を知らない子もつられて一緒に走ってる(^^)




楽しかった会もこれでお開き。また来年開こうね。もっとパワーアップして頑張ります!

エフゲニー·ボサノフ コンサート

8月10日の日曜日にドルトムントで開かれたエフゲニー·ボサノフさんのコンサートに行ってきました。チケットは無料で、主催者のピアノ販売店オーナーであるHerr van Bremen さんの顧客のみ招待されたうちわのコンサートでした。演目はスカルラッティのソナタ三曲、ショパンのソナタ第二番、休憩をはさんで第三番でした。


ご存知の方も多いと思いますが、ボサノフさんは演奏会には必ずマイ·スツールを持っていかれるのです。写真に写っているのはFAZIOLI社の椅子。折りたたみ式でどこにでも持って行くことができます。今は製造中止になっているそうです。

演奏会も終了し、生徒のななこちゃんと記念写真をとっていただきました。私は2010年のワルシャワのショパンコンクールで初めて彼の演奏を聴いて以来のファンなのです。。シェンク教授のお弟子さんですごい人がいる、と聞いたのは2009年で、ちょうど第13回ヴァン·クライバーンのコンクールで受賞された頃でしたか。。下の写真は2011年の私と彼。。。



今日のコンサートでも彼のカリスマ性溢れる演奏で会場のファンを魅了していました。
演奏会後にみんなでお食事に行くことに。。。写真でボサノフさんが手に持っているのは折りたたまれてケースに入った状態のFAZIOLI社製の椅子。右側のイケメンさんは主催者のVan Bremenさんお跡継ぎであるマクシミリアンさん。二人は歳も近く、仲良し。


ドルトムントの日本食店「京都」に。
ボサノフさんが食しているのは鮭とリンゴのお寿司。メニューには書かれていない、知る人ぞ知る裏メニューです。


私もひとついただきました。鮭とリンゴのサクサク感、そして少し甘みのあるソースが妙にマッチしてけっこう美味しい!





上の写真は食事後にサインを書くボサノフさん。この時既に10時を過ぎていて、車をとめているパークハウスの営業時間を終了しているとは夢にも思ってませんでした。。。
Profil

光山綾子

Author:光山綾子
ドイツNRW 州 デュッセルドルフにある光山ピアノ教室 講師。
2005年開校以来毎年数多くのピアノコンクール入賞者を輩出し続け、特にドイツ青少年音楽コンクールでは通算100名以上、スタインウェイコンクールでは23名が受賞。2007年にはミュンヘン青年ピアノコンクールで最優秀指導者賞を受賞。
現在30人のピアノ生徒の教師、2娘の母親として奮闘中。

Neue Beiträge
Neue Kommentare
Monatliches Archiv
Kategorie
Suche
RSS Link
Links
Blogfreund Einladung

Mit dieser Person Blogfreund werden

QR Code
QR